忍者ブログ
管理人の頭の中身を公共に配信する盛大なチラシの裏。 落ち込んだりもするけど私は元気です。
* admin *
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゴタゴタとするばかりでやる気は起きず。
どうもみなさん対極です。

肩こり&運動不足解消のために始めた水泳はようやく一週間目を向かえ、気が付いたら背泳ぎができるようになっていました。今まで「いやいや仰向けに浮くとか不可能だろ」って思ってたんですが、災害対策の「ウイテマテ」というのを読んだら「案外浮けるんじゃないか」と思い始め、とりあえず浮かんで見たらなんとなく浮かべて、なんとなく腕を回したら泳げました。フォームはグズグズでしょうが、とりあえず仰向けで泳げる。
っていうか水泳って浮き方さえ覚えればなんとでもなるんですよね。
今度は古式泳法でもためしてみるか。

今の私の泳力だと、普通に泳いで75メートルでなんだか息切れしてしまう。
100までいけそうな気がするんですが、コース途中で立つのは禁止なので挑戦する勇気が無い。
無駄に力が入ってるんでしょうね。1000メートルでも泳ぎ続けられるようになれればいいのに。
ちなみに全力ダッシュすると25メートルが限界な感じです。陸上でいう50メートルダッシュでしょうか。
とりあえず水泳を始めて一週間が経過しましたが、来年の今頃も私は水泳を続けていられるのだろうか。
会社帰りに途中の駅で降りて泳ぐのも、まあ王道ですよねえ……
今日ためしてみようかな。

そうそうお仕事の話ですな。
私のお仕事は底辺ライターとして文章を書く事なのですが、
まあ当然お仕事なので修正指示が入るわけです。
なんだかんだで六年も続いているお仕事で、六年前の私を知っている人はきっと「ラフが通らない」「死にたい」「かけない」と絶望している私を覚えていらっしゃる事でしょう。
でまあ、六年も続けてるんだからいい加減慣れもしたんですが、最近「いつまで経っても慣れないんだ」とふと気付く事がありまして。
原稿に赤ペンで修正指示が入っていて、それが誤字や脱字ではなく「私の文章のクセ」だったりすると、急に「ああ私にはこんなクセがあったんだ」って気付いたりして、「こういう表現多いよ」って言われたりするとさっと青ざめるような感覚に陥ります。 

指摘されるという事は気になるレベルという事で、つまりそれは直さなければならないクセで、けれどクセなもので意識していてもやらかしてしまう事はあるのです。
で、読み返して見て「ああまたこの表現使ってる」と思うと、例えそれがひとつの原稿に一部分しかなくても、私もチェックする人間も引っ掛かってしまう。
結果として「この表現を二度と使うな」と言われているのと同じような状態になってしまいます。
そういうのが繰り返されていくうちに「クセ」というのは矯正され、読み易い文章が出来上がっていくのでしょうが、なんでしょうね指を一本きり落とされたような気分になる。
なんだか痛いんですな。傷が塞がっても微妙に疼くような。

そしてそれが「選ぶ言葉の種類」ではなくて「文章の運び方」に対する指摘だったりすると絶望はより深くなります。
漫画とか読んでいても「必ずこのやり取り入るな」って感じる事があるでしょうが、あれ。
書いてる本人は「そういう話の運びをすること」に慣れ切っていて、それが「いつもそのパターンだよね」と言われるとどうしたらいいのか分からなくなってしまいます。
新しい方法を模索するのだけれど、何せ慣れないやり方なのでひっかかるし違和感も出てくる。
かといって今までのやり方をすると「いつものパターン」という言葉が頭に浮かんでかけなくなる。

結果として、書くのが怖くなるし、書くのが楽しくなくなったりして。
そんな事ってなんにでもあるよね。あるある。
言ってる方としてはそんなに深く考えているわけでもなく、
第三者視点でも「確かに直したほうがいいよな」という部分。
それでも本人には凄まじい重圧になっていて、「その程度のことで」書くのをやめたくなってしまう。
そればかりか、今まで書いたものを全て破り捨ててしまいたくなってくる。

だから何って事も事もないのですけれども。
もっと上手に書けるようになりたいですね。
それではみなさん対極でした。
PR
コミックマーケットが終了しましたなー。
今年のハイライトはなんといっても小林幸子さんの出店ですなー。
1500枚のCDが3時間弱で完売。
「用意するのすくないよー」という声もありますが、全国のお店で販売しているCDが初週で2000いかないという状況では無理からぬこと。
しかし小林幸子さんのCDは「同人」 なのだろうか・・・ほぼ企業ブース扱いのような気もするけれど、実際ご高齢の小林幸子さんがあの修羅場でハチマキまいて手売りしてる事を考えるともう「なんでもいいです!!ありがとうございます!!」って気持ちになる不思議。
私はコミケにすら生きませんでしたが、ちょっと記念に並んで見たかったかな。
と、横須賀のカレー祭りで並んだのに、行政の指示が入ったせいで列が解体され、中に入れなかった対極が申しております。
祭りとあっちゃあ黙っちゃいられねぇ!そーれ祭りだ祭りだぁ!!
基本的にテンションの低い私ですが、突発的に盛り上がります。

あ、そうそう。
あまりにも運動不足が加速していたので、ついに水泳を始めました。
失われし水着とかゴーグルとかを改めて揃えて。
休み休み300メートルくらい泳いだところで腕の筋肉が限界を向かえ、今も筋肉痛で腕が上がらない状態です。水泳の運動強度めっちゃ高い。
週3くらいのペースで泳げたらいいですねえ。
すぐにぐずぐずになりそうだけど。まあ運動を習慣づけるのはいいことですよ。

しかし、仕方のない事なんですが市民プールっていうのは水質が悪いですなあ。
とっても近所に市民プールがあるのでそこにいったんですが、ゴーグルつけて潜ると縮れ毛が浮いていたり白く白濁したりしていて、「ああ人間とは汚い生物なんだな」って実感することしきり。
子供もたくさん集りますから、黄色い液体もかなり混ざってるんだろうなーとぼんやり考えながら泳いでました。
水質の事を考えると、会員制のスポーツクラブとかのほうがいいんでしょうが…
「毎日フリーで泳ぎ放題」みたいな会員だと月額一万円は取られるのですよね。さすがになあ。
プールだけじゃなくてジムも使えるしトレーナーもいるからいいといえばいいんですけど。

ちょっと遠い所にいくとスポーツセンター的なところがあって、そのプールだとまだ子供さんは少ないかなという印象なんですが。
浮き輪が禁止のプールってだけで、集る年齢層が変わるのである。
しかしなー。五分の距離にあるプールと二十分の距離にあるプールじゃなー考えちゃうよなー。
けど二十分の距離にあるプールには久しく行っていないので、今度久々にそっちにいってみようかと思います。そっちのほうが断然いい感じだったら、二十分の距離も運動だと思えばなんのその。

それではみなさん対極でした。
ですね。
だからどうと言うわけでもなく、私も行く気は特に無く。
今日は風があって比較的涼しいような気がするんですが、大勢の人間が集う場所にいったらそりゃ暑かろうなとも思い。
面白いもの色々売ってるだろうなーとは思うんですが・・・
同人誌だけじゃないんですよ・・・コミケに売ってるのって・・・鳥とかカエルとかの可愛いオリジナルグッズがあったりするんですよ・・・何日目かは知らんけど・・・
けどごっそり体力を削られる事を考えると、ああやっぱり行かないほうがいいなという結論に達したりする。

というわけで今日も元気な対極です。
昨日はこの暑い中鍋を作ったんですが、おなか一杯になってちょっと仮眠するつもりがガッツりリ寝てしまいました。
13時間睡眠位したような気がする。途中でパソコン消しに起きてきたりもしたけれど。
おかげで仕事がまったく進みませんでした。こんなことでは!!

もう十五日なんですよね。
うーん。締め切りキビシイなー。
そもそも存在しているのかも疑問だった自信とモチベーションが、ここに来て急落しております。
急落してはじめて「私には自信があったのだなあ」と気付く。
私に本当にこの仕事がこなせるのだろうか。
向いてないと思いながら今日も明日も作業する。
それではみなさん対極でした。
なんだか質問の意図を取り違えていたような気がするので、一回アップした記事をそっと書きなおすお仕事。
どうもみなさん対極です。

以下拍手レスですよー
拍手レスだけど隠さずに流しちゃう。
碧さんからのお便りです!

「ムーンで連載してる少女騎士と、サイトで連載してる少女騎士って別物なの?」

というご質問。
一瞬「違う人が書いてるの?」という意味だと思って「同じ人が書いてますよー」とかとんちんかんな記事を書いちゃいましたが、これは「パラレルなのか? 少女騎士であって少女騎士じゃないのか?」という質問なような気がしてきた。

しかし難しい問題ですねえ。
実は「少女騎士隊長の恋愛事情」は、前にジュリエット文庫に応募して落選した作品なのですよ。
で、ページ数とかエロシーンの回数とかの制約がある中で書いたのが、サイトにアップしてある「少女騎士隊長の恋愛事情」です。
それをプロトタイプとして、「自由な尺で好きなように書こう! ついでにもう少し乙女向けにしよう!」と改稿しつつ連載しているのがムーンライトさんの少女騎士なので、同じ物なんですが展開が若干違うよって感じです。
結末はどちらも変えないつもりなので、基本的には同じ物と思ってもらっていいような…?
もし続編を書くとしたら、ムーンで連載している展開を正史として書く気でいる。

まあカラーバリエーションが違う同じ物だと思ってもらって大丈夫です!
コメントありがとうございましたー。
私の三大仕事柱の一件が今落ち着いているので、実は結構余裕がでてきたのですが、余裕がでてきたら突然「仕事したくない病」を発病してもがきくるしんでいる対極です。
仕事はしたくないけど仕事なんだからせにゃならぬ。
因果ですな。なんとなく言って見たかっただけで「因果」の意味全然違うんですけどね。
いやまったく違うわけではないのか?
とにかく一つの現象が他の一切の結果に繋がっているてきな意味。

だから昨今よく耳にする「ユダヤ音楽が日本の昔のロボットアニメの主題歌に雰囲気がそっくり」という話も、実はユダヤ音楽を源流にした因果だったりするのかもしれませんな。
昔のロボットアニメ作ってた人がユダヤ音楽聞いて「ふぁーかっこいい」ってなった結果なのかもしれませんな。
実際に聞いて見たらビックリするほど雰囲気が似てて、本当にビックリしましたよ。
あとユダヤ音楽ってものの存在にびっくりしましたよ。
そりゃあるよね。古くからいる民族だもんね。そりゃあるよ。

それで何の話をしていたのでしたか。
あそうそう仕事したくない病ね。
あまりにも仕事なさすぎて、古いDVDとか借りてきちゃったんですが、それも別に見たくないっていう。
かっとなって「ムカデ人間」かりてきちゃったんですが、それが「ムカデ人間2」だったと気付いたときの衝撃タルや。内容は知ってるんですけど1も見てない私です。
内容を知ってるからこそ見てないのかもしれませんけど。
そして「ヘルレイザー」の1を借りてきたとおもったら、それが実は第六作目だったという衝撃。
というかピンヘッドさんのふきかえ声優が土師孝也さんで、「あれスネイプ先生!?」と思いました。
この人のクール系不気味キャラは実にしっくりぴったりきますな。
「ヘルレイザー リターントゥーナイトメア」って副題がついてる時点で「一作目じゃないよなあ」とは思ってたんですが、レンタルDVDショップの店員さんがシールで「1」って書いてたから「これが一作目なのかなー」って騙されて借りてしまいました。
内容は面白かったですよ。なにせ今までのシリーズを見ていないので「?}って思う分部もありましたが、一応基礎設定は知っていたので問題なく見られましたし。
ちょっとピンヘッドさんたちの出番少なくて不満だったけど。

そんなこんなで、どうにか仕事をサボろうとかくさくしている。
以下拍手レスですよー
いつもお世話になっていますよー


BACK NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
拍手レス(サイトと共通
カテゴリー
プロフィール
HN:
Sの対極
性別:
非公開
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: 攻めの一手 All Rights Reserved